←(2)へ
プロボノチームは、5地域への調査訪問を前に、プロジェクトの2つの目標(①活動地域を広げるため、地域と参加者を橋渡しする「親善大使」を新設・募集/②社会人の参加を想定した短期プログラム「村おこし旅」の設計)の背景やねらいについて、ECOFF代表の宮坂大智さん、理事の山田文香さんから聞き取りをしました。
まず「親善大使」に期待するのは、旅する参加者と、受け入れる現地世話人との架け橋となること。その役割を普段は、都市暮らしで本業に就きながら、各々愛着ある地域を持つ人たちに担ってほしい。自身とその地域との関わり合いに、「親善大使」の立場を活かしてほしいとECOFFは考えています。
「村おこし旅」は、現行の「村おこしボランティア」が10日間という日程ゆえ参加が困難な社会人を対象に、短期日程での開催を想定しています。限られた日数の中で、ECOFFの理念である「誰もが参加できる地域おこし」を具現化するには、地域の人たちとの間にどう親密な関係を築いていけばよいか。この場合、“ボランティア”はプログラムの柱になりづらいだろうと予測し、そこに課題があると考えています。
この聞き取りの結果も踏まえ、プロボノチームの現地訪問の主目的は、
- 現地世話人及びECOFFの活動関係者の思いを対面で確認 (地域の課題・魅力・展望について/ECOFFの活動のやりがい・問題点について/「村おこし旅」「親善大使」への意見)
- 2泊3日の滞在を通しての「村おこし旅」シミュレーション
の2点におかれることに。塚田芙貴子(ふっきー)さんと野上優子(Yuko)さんは大分県屋形島へ、吉田三紀(よしみき)さんと日比野理人(あやとん)さんは東京都三宅島へ、田中さとみ(さとみん)さんと川崎豪久(デッサ)さんは北海道奥尻島へ、増永容啓(やす)さんと安藤剛平(アンディ)さんは鹿児島県種子島へ、實廣亜希子(じっちゃん)さんと佐藤弘樹(ひろき)さんは岩手県三陸漁場へと、順次赴きました。
ここでは「村おこし旅」の発案者であるECOFFの山田文香さんが生活する、鹿児島県種子島への訪問をレポートします。
また、ここに帰ってきてくれる子たち
種子島を訪れたプロボノワーカーの増永さん、安藤さんは、迎えた山田さんの案内で島の観光体験もしつつ、ECOFFの活動に関わるさまざまな立場の人たちからヒアリング。対象は、2017年に島へ移住した山田さん、昨年、その山田さんから現地世話人を引き継いだ山下英隆さん、マリンアクティビティ提供者、役場職員、宿泊施設オーナー、そして「村おこしボランティア」の参加者を現場に受け入れてきた農業者の人たちです。
種子島では、「村おこしボランティア」の全10日間のうち、ボランティアの受け入れは農家1件あたり数日ずつ。これは“労働力”ととらえるのに十分な日数とはいえず、ヒアリングからは「ボランティアのボランティア(ボランティアに来る参加者を受け入れるボランティア)」という側面が少なからずあることもわかりました。それでもなお、好意的に受け入れ続けてきた農業者の人々や、新旧の世話人の声から浮き彫りになったのは、「数カ月後にまた、ここに帰ってきてくれる子がたくさんいる」「人手を求めているわけじゃない。島を好きになり、何かを得てくれたらいい」など、金銭や労働力には替えられない意義が見出されていること。これから社会に出ていく年若い参加者に対し、何かしら「気づいてほしい」「感じとってほしい」思いが寄せられていることでした。
このことは、プロボノチームにとって「ECOFFのスタッフだけでなく、地域の方たちにもそういう価値感があると知れてよかった」(安藤さん)、「お金ではなく『島をよくしたい。知ってほしい』という思いの部分で、島の人たちとも合意できる企画をつくれそう」(増永さん)と、展望が開けるきっかけとなっていきました。
「観光」と「移住」の間の可能性
増永さん、安藤さんがヒアリングから見出したのは、ヒアリングと称したその会話自体に、「村おこし旅」の可能性が潜んでいること。つまり、地域の人々と膝を交えて話す時間こそが、短期間の旅の中に「地域おこし」の一歩を刻み得るのではないか、との仮説でした。では、そのような旅に関心を抱くのはどんな人たちか。滞在中、ECOFFの山田さんと議論する中で指針となったのが、島への移住者である山田さん自身の歩みでした。
仕事へのもやもやを抱えていた京都での前職時代、石垣島へのリフレッシュ旅をきっかけに“島”の自然や文化に魅了されていった山田さんは、休暇のたびに島々を巡る中、ECOFFのプログラムの一参加者として鹿児島県宝島を訪れます。
「このとき出会った宝島の世話人の方は、埼玉からの移住者。昼は農作業をして、夜は夜で島の仲間と農作物の商品化について議論し、オンもオフもなく生きることに熱中している。その姿や、島の人たちの“生活する力”にカルチャーショックを受けたんです。都会ではすべてが分業制ですが、宝島では港に船が着けば青年部の人たちみんなで荷下ろしをする。道路掃除もみんなでするし、水道や電気の修理も、宅急便の配達も。離島ゆえの制限も多いけれど、だからこそ“生きる”と“働く”がリンクしている。そこが面白く、自分もこうなりたい、と」
島で暮らすということが、自分の選択肢となり得るのかを試してみたい思いに駆られた山田さんは、本業のかたわら、ECOFFのボランティアスタッフとして働き始めます。その決断が種子島移住へとつながっていくのですが、この歩みには3つのフェーズがあったとプロボノチームは分析します。石垣島への旅を思い立ったフェーズ1。宝島と出会い、移住への意志が芽生えたフェーズ3。その間の「島好き」で「観光では知れないことを知りたい旅人」だったフェーズ2の山田さんこそが、「話す」ことを主軸とした旅のターゲット層となり得るのではないか……。この仮説には、当の山田さんも「とてもしっくりくる」と賛同。増永さん、安藤さんにとっても、旅のコンセプト策定への貴重な情報となりました。
この種子島をはじめ、5つの訪問地でそれぞれ生の情報に触れて持ち帰ったプロボノチーム。約半月後の中間報告会へ向け、分析と議論を具体化していきます。
【プロジェクト進展】
10月4日 プロボノチーム初顔合わせ(オンライン)
10月5日 団体とプロボノチームによるキックオフミーティング(オンライン)
10月14日〜11月10日 チーム週次ミーティング(オンライン)
10月18日・28日・11月4日 ECOFFスタッフヒアリング(オンライン)
10月30日〜11月1日 大分県屋形島訪問(ECOFF世話人ほかヒアリング/仕事体験)
10月31日〜11月2日 東京都三宅島訪問(ECOFF世話人ほかヒアリング/仕事体験)
11月1日〜3日 北海道奥尻島訪問(ECOFF世話人ほかヒアリング/仕事体験)
11月7日〜10日 鹿児島県種子島訪問(ECOFF世話人ほかヒアリング/仕事体験)
11月13日〜15日 岩手県三陸漁場訪問(ECOFF世話人ほかヒアリング/仕事体験)