館山の豊かな土地を舞台に、農業というモノづくりに取り組む仲間を増やす試み (完)

千葉県館山市

南房総農育プロジェクト

マーケティング基礎調査

←(2)へ

候補者育成の3ステップ

オンラインによる最終調査報告

館山での新規就農者を見つけるのが困難なら、候補者を育てていけばいい。1月31日の最終調査報告で、プロボノチームは、3ステップからなる施策を提案しました。

  • ステップ1:首都圏近郊の大学で農や食に興味を持つサークルと関係性を作る
  • ステップ2:移住・新規就農について活動を行う団体と連携し、短期の館山移住・農業研修を行う
  • ステップ3:農育プロジェクト主体の長期農業研修の実施

加藤「新規就農で館山に移住するには、農業のことだけしていればいいわけじゃない。生活そのものや、地域コミュニティについても考える必要があり、すぐに決められることではないと考えました。また、農育プロジェクトも多くのリソースを割ける状態でもありません。だから、まず学生との連携や、館山ファンを増やす。次に短期の農業研修を他団体と行う。そして最後に、移住することも考えてもらいながら、農育プロジェクトの研修を1年間受けてもらう。短期農業研修で感度の高い人を見つければ、これは農育プロジェクト主体で行えると考えました」

このうち、農育プロジェクトが特に関心を示したのが、ステップ2の他団体との連携でした。プロボノチームが提示した連携の候補団体案のなかでも、株式会社ブランド総合研究所が行っている事業は、就農・就業・定住につながる体験を3週間で行うもの。この研修先に採択されれば、感度の高いターゲットに出会う可能性が高い。そこで2月14日、その採択に向けたアクションプランをワークショップで議論しました。これが今回のプロジェクトの集大成となりました。

ひろ「現地訪問で、農育プロジェクトのみなさんの『移住もコミュニティも農業も大事』という思いを理解したと思っているんです。それを最後の施策にどうつなげるのか、チームでこれ以上ないほど議論しました。チラシを作るとか、SNS を活用するとかも方法としてあるんですが、でも、それで果たして農育プロジェクトが満足するかというと違うと。そんなとき、加藤さんからブランド総研の話が出てきて、すごくマッチしていて。うまく具体化できたのかなと思います」

加藤「農育プロジェクトの話をうかがうと、移住や人を呼び込むプランが具体的にないと。みなさんそれぞれ得意分野はあるけど、それが強力なパワーとなって呼び込める状態では、まだなかったんですね。これは農育プロジェクトだけで企画するのではなく、他の団体とか、外部の使えるリソースは使うべきということで、連携できる団体を調査するなかで、候補先のひとつであるブランド総研からヒアリングすることができました。そこに行き着いたのは、やはりチーム内の十分かつ丁寧な議論と、メンバーそれぞれの想いやアイディアがあったからこそだと思います」

フィードバックシートにあふれる言葉

苗の植え方を教える農育プロジェクトのメンバー

このワークショップに先立ち、最終調査報告を受けた農育プロジェクトからのフィードバックシートが、プロボノチームに届きました。そこには、農育プロジェクトのみなさんから、今回のプロジェクトの感想が“フィルターを通さず”書かれていました。「プロボノチームの方はよく調べてくれた」「他団体と協力して何かをするのはおもしろい」「新しい気づきをもらい勉強になった」という意見から、「報告会の時間が長くて集中力が途切れた」「報告書は作り込みすぎ」といった意見まで。良かったことも反省すべきことも包み隠さず書かれたシートには、農育プロジェクトのみなさんからプロボノチームへの感謝が込められていました。

ひろ「代表の岩槻さんの意見だけじゃなくて、複数の人の意見がもらえたんです。それは最終調査報告の後、内部でしっかりと話し合い、受け止めてくれたということ。お世辞だとは思いますが『みなさんは、将来も社会貢献的な活動をしていくメンバーなので、忌憚のない意見を書きます』と。だから建設的な意見として、悪いところも正直に言っていただけたんだと思います」

全員「ありがたいですよね」

プロボノ活動を続ける理由

4カ月半、舘山のみなさんを思い出しながらプロジェクトを進めてきた

10月4日のキックオフから2月14日のワークショップまで実に4カ月半。メンバーはともに充実した期間だったと語ります。連日の資料作成やリサーチ作業、週に一度のミーティングでの議論。いつしか館山との心の距離は格段に近くなっていました。

鈴木「考えない日はなかったかもしれないですね。ふるさと納税しちゃおうかなみたいな感じです」

長島「館山のニュースが出るとやっぱり気になりますよね」

加藤「知らない地域から、特別な地域になりました」

ひろ「今度は、家族とまた行きたいと思っています。南イタリアに似ている気候だというので、春とか夏がいいかな」

この4カ月半、課題に向き合いながらプロボノワーカーが得たものは何だったのでしょうか?

ひろ「普段、接点がまったくない人にたくさん会えたことです。その人たちが農業はもちろん、行政への働きかけ、他団体とのコラボとか、いろんな面で努力している。そういうことをリアルに感じることができ、知らない人の努力を知ることができた。そういった生き方があるんだなという、自分のなかで安心感につながりました」

加藤「農業って厳しいというイメージから、ここ10年で新しいあり方が出てきてもいて、脚光を浴びつつあります。でも、若い世代の新規就農者はそんなに増えていないんです。いろんな施策がなされているなか、それでも増えないというのは、やはり簡単な問題ではないのだろうと。そうしたことを学びました」

プロボノチームのみなさんは、今後もプロボノ活動を続けていきたいと話します。

ひろ「やはり自然に関することが面白いなと思っていて、農業でも漁業でも、離島でも、また参加してみたいです」

鈴木「ふるさとプロボノでもいいなとは思いますが、近い地域で身近な問題を知るのもいいかな。いずれにしても参加したいです」

長島「サービスグラントのプロジェクトも引き続きチャレンジしたいですし、自分が興味関心のあるテーマを抱える団体があれば、自分が団体側の一員になるみたいな動きにもチャレンジしてみたいなと思います」

加藤「私にとってのモチベーションは、普段知れないことを知れたり、人に会えたりすること。ふるさとプロボノのような、地方の一次産業をテーマに持っているところで、ぜひ参加したいです」

【プロジェクト進展】
1月31日 最終調査報告
2月4日〜13日 ワークショップ準備
2月14日 ワークショップ

NPO法人 南房総農育プロジェクト(以下、農育プロジェクト)が提供する新規就農希望者に向けた中長期の農業研修プログラム。募集情報を効果的に届けるためにターゲット層をリサーチ。すると調査の結果は、思いもかけない方向に! この難題に向き合い続けたプロボノチーム、加藤吉英(バカリ)さん、ひろさん、長島祐(ながしー)さん、鈴木裕美子(かたかた)さんに、前回に引き続き、プロジェクトを振り返ってもらった。

プロボノチーム

バカリさん(プロジェクトマネジャー)

通信キャリアの営業担当。農業検定2級を保有。過去に6次産業化プロジェクトに参加経験あり。自分のもうひとつのホームになればと参加。

ひろさん(マーケッター)

電機メーカーの法務部門に勤務。専門外の分野で視野を広げたい、自然に関する仕事を体験し、仕組みを知りたいと参加。

かたかたさん(マーケッター)

国立大学の事務職員、人事交流で出向中。ママボノ経験者。世の中、いろいろな方で成り立っていることを子どもたちにも見せたいという思いで参加。

まみさん(マーケッター)

建設業界で役員秘書。仕事をしながら地域社会とのつながりづくりや、新たな出会い、知らないことを知る経験をしたいと参加。

ながしーさん(コピーライター)

報道記者、コンサルなどを経て人材系ベンチャーの法務担当。料理好きで、農業支援に関心があった。社外で何ができるか関心があり参加。

地域団体

地域概要

千葉県館山市は海も山もある豊かな土地。温暖で、年間通して降雪はなく、一年中農産物が収穫できる豊かさが魅力だが、館山市を含む南房総エリア全体での新規就農者は少ない。

団体概要

2015年、館山市内の「農」に関連する人が集まり設立。地域内外に広く農業への理解を深める機会提供を通じて、地域の農業振興を目指している。

プロジェクト概要

農業研修プログラムの受講生を募集するにあたって、効果的な情報発信の内容や方法を明らかにするマーケティング調査に取り組む。

NPO法人 南房総農育プロジェクト(以下、農育プロジェクト)が提供する新規就農希望者に向けた中長期の農業研修プログラム。募集情報を効果的に届けるためにターゲット層をリサーチ。すると調査の結果は、思いもかけない方向に! この難題に向き合い続けたプロボノチーム、加藤吉英(バカリ)さん、ひろさん、長島祐(ながしー)さん、鈴木裕美子(かたかた)さんに、前回に引き続き、プロジェクトを振り返ってもらった。

プロボノチーム

バカリさん(プロジェクトマネジャー)

通信キャリアの営業担当。農業検定2級を保有。過去に6次産業化プロジェクトに参加経験あり。自分のもうひとつのホームになればと参加。

ひろさん(マーケッター)

電機メーカーの法務部門に勤務。専門外の分野で視野を広げたい、自然に関する仕事を体験し、仕組みを知りたいと参加。

かたかたさん(マーケッター)

国立大学の事務職員、人事交流で出向中。ママボノ経験者。世の中、いろいろな方で成り立っていることを子どもたちにも見せたいという思いで参加。

まみさん(マーケッター)

建設業界で役員秘書。仕事をしながら地域社会とのつながりづくりや、新たな出会い、知らないことを知る経験をしたいと参加。

ながしーさん(コピーライター)

報道記者、コンサルなどを経て人材系ベンチャーの法務担当。料理好きで、農業支援に関心があった。社外で何ができるか関心があり参加。

地域団体

地域概要

千葉県館山市は海も山もある豊かな土地。温暖で、年間通して降雪はなく、一年中農産物が収穫できる豊かさが魅力だが、館山市を含む南房総エリア全体での新規就農者は少ない。

団体概要

2015年、館山市内の「農」に関連する人が集まり設立。地域内外に広く農業への理解を深める機会提供を通じて、地域の農業振興を目指している。

プロジェクト概要

農業研修プログラムの受講生を募集するにあたって、効果的な情報発信の内容や方法を明らかにするマーケティング調査に取り組む。

←(2)へ

候補者育成の3ステップ

オンラインによる最終調査報告

館山での新規就農者を見つけるのが困難なら、候補者を育てていけばいい。1月31日の最終調査報告で、プロボノチームは、3ステップからなる施策を提案しました。

  • ステップ1:首都圏近郊の大学で農や食に興味を持つサークルと関係性を作る
  • ステップ2:移住・新規就農について活動を行う団体と連携し、短期の館山移住・農業研修を行う
  • ステップ3:農育プロジェクト主体の長期農業研修の実施

加藤「新規就農で館山に移住するには、農業のことだけしていればいいわけじゃない。生活そのものや、地域コミュニティについても考える必要があり、すぐに決められることではないと考えました。また、農育プロジェクトも多くのリソースを割ける状態でもありません。だから、まず学生との連携や、館山ファンを増やす。次に短期の農業研修を他団体と行う。そして最後に、移住することも考えてもらいながら、農育プロジェクトの研修を1年間受けてもらう。短期農業研修で感度の高い人を見つければ、これは農育プロジェクト主体で行えると考えました」

このうち、農育プロジェクトが特に関心を示したのが、ステップ2の他団体との連携でした。プロボノチームが提示した連携の候補団体案のなかでも、株式会社ブランド総合研究所が行っている事業は、就農・就業・定住につながる体験を3週間で行うもの。この研修先に採択されれば、感度の高いターゲットに出会う可能性が高い。そこで2月14日、その採択に向けたアクションプランをワークショップで議論しました。これが今回のプロジェクトの集大成となりました。

ひろ「現地訪問で、農育プロジェクトのみなさんの『移住もコミュニティも農業も大事』という思いを理解したと思っているんです。それを最後の施策にどうつなげるのか、チームでこれ以上ないほど議論しました。チラシを作るとか、SNS を活用するとかも方法としてあるんですが、でも、それで果たして農育プロジェクトが満足するかというと違うと。そんなとき、加藤さんからブランド総研の話が出てきて、すごくマッチしていて。うまく具体化できたのかなと思います」

加藤「農育プロジェクトの話をうかがうと、移住や人を呼び込むプランが具体的にないと。みなさんそれぞれ得意分野はあるけど、それが強力なパワーとなって呼び込める状態では、まだなかったんですね。これは農育プロジェクトだけで企画するのではなく、他の団体とか、外部の使えるリソースは使うべきということで、連携できる団体を調査するなかで、候補先のひとつであるブランド総研からヒアリングすることができました。そこに行き着いたのは、やはりチーム内の十分かつ丁寧な議論と、メンバーそれぞれの想いやアイディアがあったからこそだと思います」

フィードバックシートにあふれる言葉

苗の植え方を教える農育プロジェクトのメンバー

このワークショップに先立ち、最終調査報告を受けた農育プロジェクトからのフィードバックシートが、プロボノチームに届きました。そこには、農育プロジェクトのみなさんから、今回のプロジェクトの感想が“フィルターを通さず”書かれていました。「プロボノチームの方はよく調べてくれた」「他団体と協力して何かをするのはおもしろい」「新しい気づきをもらい勉強になった」という意見から、「報告会の時間が長くて集中力が途切れた」「報告書は作り込みすぎ」といった意見まで。良かったことも反省すべきことも包み隠さず書かれたシートには、農育プロジェクトのみなさんからプロボノチームへの感謝が込められていました。

ひろ「代表の岩槻さんの意見だけじゃなくて、複数の人の意見がもらえたんです。それは最終調査報告の後、内部でしっかりと話し合い、受け止めてくれたということ。お世辞だとは思いますが『みなさんは、将来も社会貢献的な活動をしていくメンバーなので、忌憚のない意見を書きます』と。だから建設的な意見として、悪いところも正直に言っていただけたんだと思います」

全員「ありがたいですよね」

プロボノ活動を続ける理由

4カ月半、舘山のみなさんを思い出しながらプロジェクトを進めてきた

10月4日のキックオフから2月14日のワークショップまで実に4カ月半。メンバーはともに充実した期間だったと語ります。連日の資料作成やリサーチ作業、週に一度のミーティングでの議論。いつしか館山との心の距離は格段に近くなっていました。

鈴木「考えない日はなかったかもしれないですね。ふるさと納税しちゃおうかなみたいな感じです」

長島「館山のニュースが出るとやっぱり気になりますよね」

加藤「知らない地域から、特別な地域になりました」

ひろ「今度は、家族とまた行きたいと思っています。南イタリアに似ている気候だというので、春とか夏がいいかな」

この4カ月半、課題に向き合いながらプロボノワーカーが得たものは何だったのでしょうか?

ひろ「普段、接点がまったくない人にたくさん会えたことです。その人たちが農業はもちろん、行政への働きかけ、他団体とのコラボとか、いろんな面で努力している。そういうことをリアルに感じることができ、知らない人の努力を知ることができた。そういった生き方があるんだなという、自分のなかで安心感につながりました」

加藤「農業って厳しいというイメージから、ここ10年で新しいあり方が出てきてもいて、脚光を浴びつつあります。でも、若い世代の新規就農者はそんなに増えていないんです。いろんな施策がなされているなか、それでも増えないというのは、やはり簡単な問題ではないのだろうと。そうしたことを学びました」

プロボノチームのみなさんは、今後もプロボノ活動を続けていきたいと話します。

ひろ「やはり自然に関することが面白いなと思っていて、農業でも漁業でも、離島でも、また参加してみたいです」

鈴木「ふるさとプロボノでもいいなとは思いますが、近い地域で身近な問題を知るのもいいかな。いずれにしても参加したいです」

長島「サービスグラントのプロジェクトも引き続きチャレンジしたいですし、自分が興味関心のあるテーマを抱える団体があれば、自分が団体側の一員になるみたいな動きにもチャレンジしてみたいなと思います」

加藤「私にとってのモチベーションは、普段知れないことを知れたり、人に会えたりすること。ふるさとプロボノのような、地方の一次産業をテーマに持っているところで、ぜひ参加したいです」

【プロジェクト進展】
1月31日 最終調査報告
2月4日〜13日 ワークショップ準備
2月14日 ワークショップ