目指すはワインを通じたファンづくり〜生産者・醸造者・事業者が三位一体となる具体策を探る (2)

長野県高山村

信州高山村観光協会

マーケティング基礎調査

←(1)へ

ワインBBQと収穫体験

キックオフミーティング後、夜はお待ちかねのワイン&BBQ。まずは自分たちが高山村のワインを味わわないことにはファンづくりも何も始まりません。

会場は、狩猟からジビエの加工・販売まで行う「信州山肉プロジェクト」主宰の宮川仁司さん宅です。残念ながら曇っていて村自慢の星空は眺められませんでしたが、風通しのよい屋外で、高山村のワインと共にジビエ料理や旬の農産物が振る舞われました。

ワインだけでなくジビエや旬の野菜も堪能した

 

信州たかやまワイナリーの醸造責任者・鷹野永一さんが1本1本ワインを紹介し、プロボノワーカーたち一人ひとりのグラスに注いでいきます。醸造家から直接ワインの話を聞き、嗜める機会は滅多にありません。

ワインを解説する鷹野永一さん

 

翌日は、信州たかやまワイナリーの畑でワイン用ぶどう「シャルドネ」の収穫体験を行いました。収穫体験は以前から観光協会やワイン関係者内でファンづくりのためのアイデアとして出ていたものの一つです。村サイドからすればトライアルを兼ねて、プロボノワーカーサイドからすれば施策を考える上で大切な実体験の場となります。

シャルドネの収穫方法や傷んだ部分の落とし方などのレクチャーを受け、指導を担当した生産者らと会話を交わしながら、2時間に渡り作業しました。最初は恐る恐る房に手を伸ばしていましたが、30分も過ぎるとペースは上がり、終わる頃には各人に割り当てられたカゴはどれも満杯になりました。

今回収穫したシャルドネは無事このあと醸造されることに

 

「ワインぶどうを見るのも収穫も初めてでした。最初は難しいかもと思ったのですが、だんだん慣れて、作業をしていると頭がからっぽになっていい時間でした。東京から数時間で行けるところで、こんな体験ができるのは、本当に魅力的だと思います」と大屋さん(ナショさん)。

一方で収穫期は農家にとって繁忙期でもあります。

「ぶどう農家の方が『収穫は決まった日にちに決まった量を納めなければならず大変な作業』とおっしゃっていたことが、体験してみてよくわかった。この制約がありながら、どのような体験プログラムを用意するかが肝だと思う」(渡邊史香さん<ふみさん>)と課題も見えました。

青空の下でランチwithワイン

収穫体験が終わりランチタイム。畑に囲まれたワイナリー前の庭で、地元の方の手作りのお弁当を食べました。

お弁当の脇にはもちろんワイン
村の産品を使い丁寧に作られたお弁当

 

「ワイナリー前でのランチは景色が素晴らしく、あんなご馳走はなかなかありません!お弁当もお洒落だし、ワインも出たので、これは最高のもてなしでした」と大谷桃子さん(ももさん)。

農家が畑でお弁当を食べるのは日常かもしれませんが、都市住民にとっては非日常。こちらもコンテンツとしての可能性がありそうです。

旅館へのヒアリング

初回訪問の最後は3グループに分かれて、本プロジェクトの重要ステークホルダーである「旅館」へのヒアリングを行いました。

すでに高山村ワインを活かしたプランを提供しているところもあれば、ワインの取り扱い自体していないところもあります。前者からは事例の分析や現状の課題抽出、後者からはワイン導入の障壁や温度感を探ることがポイントです。

森鴎外も愛した旅館・藤井荘で女将(右)からヒアリング

 

計5旅館のヒアリングを終え、次のような課題が浮き彫りになりました。

  • ワインの仕入れ値が高い
  • グラス単位で提供すると在庫リスクがある(ハーフボトルや樽で仕入れたい)
  • ワイン畑やワイナリーを訪れたいお客様を案内しづらい(アクセスの問題)
  • 旅館同士や、旅館業以外のステークホルダーとの情報共有や交流は限定的で、村としての一体感が希薄
  • 低価格志向の宿ではワイン需要がそもそも低い など

ヒアリングをもって、飲んで食べて収穫して議論してと盛りだくさんの初回訪問は終わりました。ここから2カ月後の中間提案に向けて走り始めます。

【プロジェクト進展】
10月10日 現地訪問1日目(キックオフミーティング・村内視察・BBQ)
10月11日 現地訪問2日目(ぶどう収穫体験・旅館ヒアリング)

→(3)へ
初回現地訪問はプロボノチームと団体のキックオフミーティングにて幕が上がった。ここからはインプットした情報や知識は一旦脇に置き、高山村の魅力を五感で感じる時間だ。事前に配られた行程表の「ジビエBBQ」と「収穫体験」の文字に自ずとテンションが上がるプロボノチームの2日間をレポートする。

プロボノチーム

ふじむーさん(プロジェクトマネジャー)

ロボット関連のソフトウェア開発に従事。子どもが大きくなり時間に余裕が持てる今、会社員以外の自分づくりをしたいと思い参加。

ももさん(マーケッター)

CS専門チャンネルで広報・宣伝業務に従事。高山村のキャッチコピー「星とワインとゆ」に惹かれて参加。

キムハルさん(マーケッター)

コンピュータ関連のサービスマネジメントに従事。東日本大震災のボランティアをきっかけに社会貢献活動をしたいと思い参加。

ホセさん(マーケッター)

商標関連の業務管理・総務に従事。本業のキーワードでもある「地方創生」「ブランディング」をソーシャルワークで活かしたいと思い参加。

ふみさん(マーケッター)

ワイン商社のデジタルマーケティングに従事。いつか地元長野に携わる仕事がしたいと思い参加。

ナショさん(マーケッター)

Webメディアの編集に従事。度々訪れ思い入れのある長野で、村おこしを手伝い関係人口になれたらと思い参加。

地域団体

地域概要

長野県の北東部に位置する人口約7千人の村。りんごやぶどうなど果樹栽培が盛んで、温泉郷を訪れる観光客でにぎわう。

団体概要

高山村の産業振興と魅力ある観光地づくりを進めるとともに、観光情報を全国に向けて発信している。

プロジェクト概要

ワインをテーマとした高山村の新たなファンづくりのために、ぶどう生産者・醸造者・観光事業者の具体的な連携方策を提案する。

初回現地訪問はプロボノチームと団体のキックオフミーティングにて幕が上がった。ここからはインプットした情報や知識は一旦脇に置き、高山村の魅力を五感で感じる時間だ。事前に配られた行程表の「ジビエBBQ」と「収穫体験」の文字に自ずとテンションが上がるプロボノチームの2日間をレポートする。

プロボノチーム

ふじむーさん(プロジェクトマネジャー)

ロボット関連のソフトウェア開発に従事。子どもが大きくなり時間に余裕が持てる今、会社員以外の自分づくりをしたいと思い参加。

ももさん(マーケッター)

CS専門チャンネルで広報・宣伝業務に従事。高山村のキャッチコピー「星とワインとゆ」に惹かれて参加。

キムハルさん(マーケッター)

コンピュータ関連のサービスマネジメントに従事。東日本大震災のボランティアをきっかけに社会貢献活動をしたいと思い参加。

ホセさん(マーケッター)

商標関連の業務管理・総務に従事。本業のキーワードでもある「地方創生」「ブランディング」をソーシャルワークで活かしたいと思い参加。

ふみさん(マーケッター)

ワイン商社のデジタルマーケティングに従事。いつか地元長野に携わる仕事がしたいと思い参加。

ナショさん(マーケッター)

Webメディアの編集に従事。度々訪れ思い入れのある長野で、村おこしを手伝い関係人口になれたらと思い参加。

地域団体

地域概要

長野県の北東部に位置する人口約7千人の村。りんごやぶどうなど果樹栽培が盛んで、温泉郷を訪れる観光客でにぎわう。

団体概要

高山村の産業振興と魅力ある観光地づくりを進めるとともに、観光情報を全国に向けて発信している。

プロジェクト概要

ワインをテーマとした高山村の新たなファンづくりのために、ぶどう生産者・醸造者・観光事業者の具体的な連携方策を提案する。

←(1)へ

ワインBBQと収穫体験

キックオフミーティング後、夜はお待ちかねのワイン&BBQ。まずは自分たちが高山村のワインを味わわないことにはファンづくりも何も始まりません。

会場は、狩猟からジビエの加工・販売まで行う「信州山肉プロジェクト」主宰の宮川仁司さん宅です。残念ながら曇っていて村自慢の星空は眺められませんでしたが、風通しのよい屋外で、高山村のワインと共にジビエ料理や旬の農産物が振る舞われました。

ワインだけでなくジビエや旬の野菜も堪能した

 

信州たかやまワイナリーの醸造責任者・鷹野永一さんが1本1本ワインを紹介し、プロボノワーカーたち一人ひとりのグラスに注いでいきます。醸造家から直接ワインの話を聞き、嗜める機会は滅多にありません。

ワインを解説する鷹野永一さん

 

翌日は、信州たかやまワイナリーの畑でワイン用ぶどう「シャルドネ」の収穫体験を行いました。収穫体験は以前から観光協会やワイン関係者内でファンづくりのためのアイデアとして出ていたものの一つです。村サイドからすればトライアルを兼ねて、プロボノワーカーサイドからすれば施策を考える上で大切な実体験の場となります。

シャルドネの収穫方法や傷んだ部分の落とし方などのレクチャーを受け、指導を担当した生産者らと会話を交わしながら、2時間に渡り作業しました。最初は恐る恐る房に手を伸ばしていましたが、30分も過ぎるとペースは上がり、終わる頃には各人に割り当てられたカゴはどれも満杯になりました。

今回収穫したシャルドネは無事このあと醸造されることに

 

「ワインぶどうを見るのも収穫も初めてでした。最初は難しいかもと思ったのですが、だんだん慣れて、作業をしていると頭がからっぽになっていい時間でした。東京から数時間で行けるところで、こんな体験ができるのは、本当に魅力的だと思います」と大屋さん(ナショさん)。

一方で収穫期は農家にとって繁忙期でもあります。

「ぶどう農家の方が『収穫は決まった日にちに決まった量を納めなければならず大変な作業』とおっしゃっていたことが、体験してみてよくわかった。この制約がありながら、どのような体験プログラムを用意するかが肝だと思う」(渡邊史香さん<ふみさん>)と課題も見えました。

青空の下でランチwithワイン

収穫体験が終わりランチタイム。畑に囲まれたワイナリー前の庭で、地元の方の手作りのお弁当を食べました。

お弁当の脇にはもちろんワイン
村の産品を使い丁寧に作られたお弁当

 

「ワイナリー前でのランチは景色が素晴らしく、あんなご馳走はなかなかありません!お弁当もお洒落だし、ワインも出たので、これは最高のもてなしでした」と大谷桃子さん(ももさん)。

農家が畑でお弁当を食べるのは日常かもしれませんが、都市住民にとっては非日常。こちらもコンテンツとしての可能性がありそうです。

旅館へのヒアリング

初回訪問の最後は3グループに分かれて、本プロジェクトの重要ステークホルダーである「旅館」へのヒアリングを行いました。

すでに高山村ワインを活かしたプランを提供しているところもあれば、ワインの取り扱い自体していないところもあります。前者からは事例の分析や現状の課題抽出、後者からはワイン導入の障壁や温度感を探ることがポイントです。

森鴎外も愛した旅館・藤井荘で女将(右)からヒアリング

 

計5旅館のヒアリングを終え、次のような課題が浮き彫りになりました。

  • ワインの仕入れ値が高い
  • グラス単位で提供すると在庫リスクがある(ハーフボトルや樽で仕入れたい)
  • ワイン畑やワイナリーを訪れたいお客様を案内しづらい(アクセスの問題)
  • 旅館同士や、旅館業以外のステークホルダーとの情報共有や交流は限定的で、村としての一体感が希薄
  • 低価格志向の宿ではワイン需要がそもそも低い など

ヒアリングをもって、飲んで食べて収穫して議論してと盛りだくさんの初回訪問は終わりました。ここから2カ月後の中間提案に向けて走り始めます。

【プロジェクト進展】
10月10日 現地訪問1日目(キックオフミーティング・村内視察・BBQ)
10月11日 現地訪問2日目(ぶどう収穫体験・旅館ヒアリング)

→(3)へ